茹で落花生を作りました!
明治期の斬新なデザイン、
前景に大きな菊の花、
遠景に山水の絵柄、
秋っぽいお皿がいいなと、
ベロ藍のきれいな銅版染付けは、
気に入っていたけど、
縁のギザギザに鉄釉の、
今まで敬遠していた、いげ皿に、
生らっかせいを茹でて、入れました。
以前に、北海道月形町のSさんに頂いた
生の落花生、茹で落花生を初めて知り、
静岡にも、
ふっくら大粒の落花生が
有ると知っていましたが、
昨年は量が多くて少し高価なものでした!
今日見つけたのは、150g位(100g200円位)→半額。
お買い得お値段でした!
早速、茹でたら、
とても味わい深く、嬉しい。
私でも、
風味残して上手に茹でられた!
まだ暑いですわぁ。
彼岸花ロード。
丸子川土手にびっしり。
丸子川の中洲にも咲いていて、
白いアオサギさんが、休んでいました。
スポンサーサイト