アンティーク手回し扇風機を見た…#磐田市旧見付学校

手回しの古い扇風機を初めて見ました。

後ろ姿です。鉄の線が美しい…。

展示されているのは、ここ …
静岡県磐田( いわた)市#旧見付学校
★現存する日本最古の木造擬洋風小学校★
★今年で140周年…1875年( 明治8年)に落成。
静岡市から約80キロ離れている磐田市に、
実は…、
オイル交換に行ったのです。
私、やっぱりジェームスjmsが好きなんです…。
静岡市にはなくて、いちばん近いのは磐田店。
かなりウジウジして、一年半経って、
1時間45分ぐらいかけてきました。

リフトアップしてる…私の車。
素敵な椅子…

とてもくつろげる、シックな待合室…。

濃いアイスコーヒーをネスレのマシーンで淹れてくれたの…。
美味しかったわ~!無料…。
メカニックのかたも丁寧で感じよく、
「 観光なら掛川の
資生堂企業資料館&ギャラリーも良いですよ…
僕は2回行きました。」って、
気が合うわー!!

この神社の、白くぽちっと見えるのは、狛犬じゃなくて、
狛うさぎさんなのよ…!
旧見付学校の隣の神社
淡海国玉神社 平安時代にできた神社です。

オオクニヌシノミコトを祀ってるので、ウサギさん、
狛うさぎさん…!
鳥取の白兎神社に行かなくても、ここで見れるの。
( 実は…帰宅後、パンフレットで発見して、悔しい思い。
遠景だけ写真撮っただけなので、次回の楽しみ…)

帰り際に受付で、絵葉書を買い、学芸員さんに、
「 私、札幌で、古物商してたから
展示品の彫刻有るオルガン色々懐かしかったわ…」と、
話しかけたら、
その方は、俄然…目を輝かせて、
建物構造から、土台の石垣の
6個ずつ組んでいる丸石の話にも及び、
「 私、石も好きなんです…!」と、叫んじゃったわ。
横須賀城跡から運んだ丸石垣の
上の建物との間に有る、
薄緑した長方形の石は、
伊豆石、といって、
江戸時代に船で荷物を関西から江戸に運んだあと、
空の船で帰ると、風が強くていけないので、
途中の伊豆で、石を積載したのです…。
とか…うんちくに、
建築好き、木好き、石好きの私もノリノリ…。
この旧見付学校は、「 擬洋風建築 」といって、
明治初期の日本人大工さんの、
技術と、想像力の賜物なんです。
フランス人とか外国人の建てた洋風建築ではなく、
昔の日本の職人さんの手による和洋折衷様式…、
確かな和の技術と、洋への憧れ…、
しびれます…。
遠距離オイル交換…、実り多かったです…!
スポンサーサイト